苦労田幸男とはハンドルネームです。実は、黒田とゆう名なんですが気苦労が多いので苦労田にしてみました。幸男は早口で繰り返すと「しゃちょ~」になり社長になるでしょ!? 笑ってくださいませ。
2005年 | 11月12月 | ||||||||||||
2006年 | 1月2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 5月後 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2007年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2008年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2009年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2010年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2011年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2012年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2013年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2014年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2015年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2016年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2017年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2018年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2019年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2020年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2021年 | 1月 |
便所のカレンダーです。元8ozの田渕女史メイキングなんですが、今月から工夫をしています。朝に黄色のマーカーでチェックしてます。日めくりの要領ですね。それに、もうひとつ。ワタクシの仕事がある日は赤丸を付けました。ちなみに、きのうの14日は赤丸が2つ付いてます。ちょっとした仕事を2件しましたから。で、それ以前は仕事していないのか?と、いいますと、( してます )。と、ゆうのも赤丸システムを考案したのがこの日曜日の11日だったのであります。老体にムチ打って仕事するのであります、はい。
客間の掛軸を四月のに替えました。田一枚 植えて立ち去る 柳かな芭蕉の句と絵であります。んーー、なるほど。
いつものフリージアです。次から次にと咲いてきます。居間がいつも艶やかであります。名付けて“フリー爺や”ですが“爺”つながりで、笑い話をひとつ。妻が幼いころに口ずさんでいた歌が♪ 良い爺さんに連れられて 行っちゃった ♪ですが、この歌の題名は何で、間違いは何でしょう?答え 『赤い靴』×良い爺さん→○異人さん笑えるでしょ。
毎週半分の白菜を買って漬物を作っています。毎回々々これで終わりやな、と思いつつ、ついつい買っちゃいます。液体塩麹+柚子の皮+昆布茶の粉末+白だしご飯お供に、酒の肴にポリポリ、重宝してます。次は茄子と胡瓜かな。
『桜も匂うの?』花見をしていて、聞きました。「当たり前、良い匂いよ。」愛煙のワタクシは匂いは、ほんと弱い。特に良い匂いは不可に近く悪い方の臭いはそれほどでもなく可である。特に花の匂いは、弱い。きのう動画でニュースを見ていたら『ワシントンでソメイヨシノ』のネタで、米国小娘ごときが「いいにおい!」とシャウトしてるのを見てメタメタ滅入りました。グッド スメル じゃ、ボケ、。
ケーブルTVで朝ドラの再放送『ふたりっ子』をしています。主役の双子は「マナ・カナ」として有名になった子役で、今は30代半ばの三倉姉妹です。下町、天下茶屋が舞台なのでまるで実写版『じゃりン子チエ』に思えます。『…チエ』はホルモン焼き屋ですが『ふたり…』は豆腐屋であります。今のところGood!でありまして、いつものパターンで大人になったら( つまらない )とゆうことがあるので、不安もいっぱいです。ただ、昭和41年設定なのに背景としてたまに写る南海電車が今の車両模様でその点『…チエ』はアニメだから旧型の南海電車でしたね。鉄オタではありません、大阪人の常識です。
桜が終わって、淋しい。………… なんてことは全然、無い。百花繚乱、春爛漫です。我家は自家フリージアだらけです。白、赤、黄、紫と色が色々です。カラフルな「フリー爺や」でしょ。そして、花言葉は・白は「あどけなさ」・赤は「純潔」・黄は「無邪気」・紫は「あこがれ」そんな花言葉の「フリー爺や」は70歳手前のワタクシのことです。 すんまへんな、我ことで。
先日鮮魚売場で鰹の刺身の柵に釘付けになりました。鰹の皮が金属質の美肌で日本刀のような深みのある輝きに魅了され、ついつい「買ぉ~て」と叫びました。5百円とチョイで2割引きのシールも貼ってある。ほんと、おいしかった。『旬って、いつなん?』と聞いたら「なにゆうてんの!?」て返ってきて「初鰹でしょ。」でした。目には青葉 山ほととぎす 初鰹
先週の土曜日買い物がてらの花見をしました。とゆうか、桜散る風景に身を置きにいきました。妻はいつも桜吹雪の下で、大口を開けて散ってきた桜を待ちかまえ「食べる」と言います。「祈りが叶う」と言い張ってます。で、桜吹雪はスマホのカメラでは表現しにくく路肩に落ちた桜花に菜の花をあしらってみました。 あしからず。
筍が旬です。つまり、たけのこがしゅんです、です。昔は産地の京都・長岡まで出掛けて買い求めていましたが、今は産地に住んでるようなもんです。5~6年前に( そろそろ時季かな、 )と思い店に出向いたら( ない! )ので店員さんに聞きましたら「終わりましたよ。」と言われ絶望し、どうしたら時季がわかるのか、考えました。そうしたら、簡単でした、桜の開花と一緒である、と。そして、ついに、今年の若竹煮であります。なおかつ、筍の刺身も出たんですが和歌山産の甘濃い醤油につけて喰ったんですが、最高。今週末も、筍、買うぞ。
4月になりました便所のカレンダーです。で、きょうは嘘を言ってもいい日だ嘘かぁ、と考えても出てこないだって、相手は嫁はんしかおれへんしな。で、子供の頃よく付いた、嘘。あ、ワシや!と、天空に向かって指をさす。どこや、おれへんやんけ。と、反論されるアホ~、ワシはここにおる。と、自分に指をさす。しょ~もな!と、笑いあう。
今朝『じゃりん子チエ』の録画を見てたら、今は亡き『みさき公園』でロケ?でした。わお、懐かしい!と、叫んだら妻が「そーや、駅前のマンモス像が無くなってたよ。」わお、悲しい!去年の3月31日大雨の中、3密禁止令の中の閉園でしたね。チエちゃんのアニメでは『ニコニコ遊園地』とゆう名の公園でしたが西成に似た西萩から昭和の南海本線の急行鉄オタが見たら泣くだろう、2トーンの電車で、メリーゴーランドも観覧車もジェットコースターも往年の『みさき公園』のモノでした。チエちゃん、親子3人、団欒でした。ちなみに、駅前の象の像はマンモスではなくてナウマン象なんですが、撤去ですか、、淋しいな。突然ですが、ここで問題です!ワカメちゃん、まる子ちゃん、チエちゃんの中でルックスが「ヘンタイ!」がいます、さて、誰?答え ワカメちゃん理由 パンツ丸見え。ほかの2人は飛んでも跳ねても見えません。。。 オソマツ!歩いて行けた、みさき公園。さいなら。
先週の土曜日豚まんを作ってもらいました。ワタクシはサイドメニューの豚骨ラーメンを、即席ですけど、作りました。パシャリ!と、撮って、気付いたのが『一風〇』と書かれたラーメン鉢です。パチったものではありません。20年も昔に、元8ozスタッフがこの店でバイトをしていて、欠けた鉢を沢山貰ったそうでそれのお裾分けであります。自宅のラーメン鉢より2回り大きいので重宝してます。一風〇の心斎橋店の創業当時の鉢です。豚まんの記念写真が盗品の証拠になったりするのがイヤなので、説明、説明、してます。それは、それとしぃ今週末も豚まん、再チャレンジだ~い!!
日曜日古巣、細野ビルヂングにて『ウラノウ写真展』で現と元8ozの8人ほどと合いピースして、記念写真。道路向えの土佐稲荷神社へ満開の桜でそぞろ歩き。( これで、桜の見納めかな )と思いながら、明石焼きの阿倍野へ。熱々の明石焼きを頬張りながら思いついたそうだ、チン電に乗って浜寺公園に行こう。となり、1時間ほどで浜寺公園見上げても青空が見えないくらいの桜天井である。公園中で延々と続く桜並木が何本もありファミリアでハイキングな気分になりました。これで、ほんまに、見納やね。と来年の必訪問を決めました。
あすの土曜日は大阪市内へ。野暮用なのでせっかくの大阪市内ど真ん中やから( ついでに、なにかを、 )と考えても( なにもない )まさか、桜の花見でもあるまいし。( 喰いもんは? )も( 別に、、 )である。あ、( 阿倍野の明石焼き )があった。阿倍野には2軒の明石焼き屋がある。老舗の方は、50年も昔に通った店で裏通りのラブホテル街の町屋だったが30年前に洒落た粉物屋に変身し今では、小ジャレタになって、ミシュランのなんたらを獲得していると聞く。もう1軒は、アポロビルの地下1階にある。妻と2人で3人前を喰い、スタンプを押してもらったクーポンは妻の財布に入っている。エプロンつけてても入れるほど、気楽である。あそこに行こ。
朝食時は太陽が眩しいです。春分の日あたりから東の窓に太陽が張りついてギンギラだから、カーテンでシャットしてます。また、日没時はリビングの北の窓のど真ん中に入り西日がキビシイです。で、話は変わりますが、一年を七十二で割り季節、季節の名前を付けていますが今は『桜始開』さくら はじめて ひらく、であります。ちなみに、大阪の満開予想は今週末だって。
一等賞 該当者なしほんと 残念です。奨励賞 No.14雰囲気 ありますね。撮影の腕前と発想もGood!です。
この前『ちびまる子ちゃん』を見てたらまるちゃんが炬燵に入っていて( 春分の日が過ぎたのに… )と、一人ボヤいてしまいました。家から、和歌山方面の山を見るとところどころに桜らしき開花が点在してます。春やん。
きのうの日曜日おやつの時間にまんじゅうでした。10個ほど。あんことチョコレートと砂糖だったかな(忘れた)3種類のまんじゅうが出ました。ホカホカ。食べてるうちにこれが豚まんやったら、幸せやなぁと考えてたら、なにを食べてるのか分からなくなり、口中が豚まんになってました。「次は、豚まんにしてや」と宣言し今からワクワクしております。豚ミンチと玉ねぎと……… 。
「この匂い、分かる?」と、妻。小皿の上にのせた白い花をクンクン嗅いでみたが、無臭である。「テラスのフリージアよ」と部屋を出て行ったので、ナニクソとばかりに再クンクンしてみたら、有臭で、良香だった。次の日『この花の名前なんやったっけ?』と聞いたら、「フリージア。」と返ってきた。花の名前は覚えにくい。( 語呂合わせでいこう )と考えたら簡単だった。 ワタクシである。69歳で定年退職的うつろな日々を送る“フリー爺や”で、どうでしょう!?見た目、水仙のようですが水仙が終わったころに咲きます。花言葉は白色は、あどけなさ、です。あどけないフリー爺やで、よ・ろ・し・く。
世の中は狂ったように花々しいです。近くの宴会場もある3階建ての寿司屋さんの駐車場に満開の〇〇〇が咲いてました。まるで、桜のようですが、さて、何でしょう?バラ科サクラ属、種子は酒のおつまみになります。 答え アーモンド です。
1週間前3/9のミーティングで『やりたい、撮影方法があるんで』Cタイプになりたてのスタッフに『やろ。』とゆうことで、きのう、やりました。YouTubeにアップする気がないので“やる気魂”が弱かったんですが、やる、ました。詳しくは、お伝えできませんがま、ワンカット上の写真であります。撮影後は狂気の酒宴となり、楽しかった。
我家の1階は商用テナントが5~6軒あります。その中の西端の居酒カラオケ屋さんが移転しているのを、この日曜の散歩で判明しました。散歩中、あの店の看板を見つけて「あれっ、2号店かな…」と思ってたんですが帰りに1号店を見ると、何もかも無くなっていました。貸しガレージを改造して営業している1号店だった。きょう風通しで開けている窓の外を見て( あれっ!黄色いパトライトが消えてる )と思って、ガラッと開けて見てみると、表通りの大きな看板も無くなっていた。ここもカラオケ屋さんで、爺婆専用みたいに日暮れとともに三々五々に入店し、ワタクシの幼少期の懐メロで、うるさいけれど、まーまー楽しんでいました。写真の看板?を残したまま。階下のカラオケ屋はウイークデーは静かだったけれど日曜の夜は、風呂に入っている時のBGMでおっさんロックがよく流れてましたね。この二軒のカラオケ店は「防音」なんてシャラクセーとばかりにダダ漏れでした。どおりで、最近、静かでしたね。
ポカポカ陽気の日曜日。散歩しよう、と、昼下がりフラフラと歩きはじめて10分くらいで「バス 乗ろか」と、隣の駅前のベンチに座る。『道の駅・とっとパーク小島』が目的地。Googl Mapで調べると、徒歩56分とありワテラの足なら1時間半くらいと踏んでいた。『とっと…』は海釣り場で有名。釣りをしないワテラは道の駅の売店を眺めたり釣果の余りを目当ての野良猫ワンサカを触ったりと、無意味な散歩を目指しました。が、『も~、えゝか、、』となり帰路につく。Googl Mapで徒歩6分。妻が「海、見よ~」と深日の波止場で釣り人らを眺めながら、ボーっとする。なんとも、タボー多忙な散歩だった事よ。
固定電話って意味あるのかな?兄弟・親戚からの連絡もケータイだし1ヶ月に1~2度鳴っても、番号表示を見て「0120だから営業電話だ、」と判断し、出ないし。TVなんかの『ご応募に関して』を見てゝも「固定電話からのご応募は受け付けません」とピシャっと言ってる時代だし。あ、それにこれを解約したとして加入料数万円は返ってくるのかな?そういえば、昔電話専門の質屋さんが町にあったよな?「電話する」のポーズもグリップして耳に当てたのを今では親指&小指だもんな。
『月光仮面』は元祖TVヒーローです。昭和33年/1958年から1年半くらいの放映でした。日曜以外毎夕。子供が真似をしてケガ続出で、終了しました。で、この月光仮面とマスクの話しですがマスクをするとメガネが曇ります。サングラスをしている月光さんは曇り止めをどうしていたのか、気になりました。昭和33年といえば家庭用セロテープが、やっと、普及したころで両面テープなんか世に無いので、完全密着するのに、どうしたんやろか?ワタクシ一応業界人間やから、気になりました。撮影中に月光仮面が敵と戦ってたらサングラスが曇りだしたなんてシャレになりませんよね。「カット!カット!」ですよね。やっぱり、針金と両面テープ系しか考えられないな。のり付け、ニカワ付け、、、アクションシーンは呼吸を止めてた。な~~んてね、。それから、しょうもない疑問を、ひとつマスクを小細工して装着するのは「衣装」さん or 「小道具」さん?教せえて~~~ 。
マスクだらけの世の中です。先日マスクをし忘れ電車に乗り途中下車し購入、装着。あれ!?メガネ 曇れへん!ぴったりフィット!!そういえば、今年の年賀状はコロナ禍の文章が多い中『会社の製品がモール類なので、大変多忙な1年でした。』とゆうのがあり( へー )そうゆうことやったんやね、と判明しました。モールとは、針金に毛虫状に繊維をよりつけたものそんなこんなを考えながら電車の窓ガラスに映る自分の顔を見て( 月光仮面やん! )そう、月光仮面のシルエットにそっくりでした。そして、月光仮面のマスクのことを考え出した、そんな話を、あしたに 続きます。
台所の隅にしなびた鷹の爪が置いてあった。自家製の鷹の爪で、収穫は11月だったかに終えて、ストックしているんですがこれどうすんの? と、思って妻に訊ねてみた。「種撒用に」と返ってきた。ひと袋に10粒は入ってるけど計100粒もあると思うんやけどどんだけ植えるん?とんがらし屋するん?
先日の二宮幹くんのパラパラ動画が完成しました。BGMのタイトルがとても長く『好き好き好きと何回も』であります。昭和歌謡曲の中では最長だと思います。歌っているのは北上淳也さんといいますが全然覚えてなかったです。昭和40年/1965年 発売ワタクシの同年の方でも、忘れ去ってる、と思うほどの一瞬のヒットで終わりました。ゴキゲン!なんですが、どーもルックスとフツーのマスクだったので、引っ掛かりが少なかったんだ、と思います。曲の最後に「おまけ」として日下優さんとゆう人がカバーしたのも付けています、こちらの方もゴキゲンであります。是非、聴いて、見て、くださいませ。
啓蟄だぞ! 3/5~3/19モゾモゾでウキウキだーい。土の中の昆虫や、冬眠してた熊やらが春の暖かさに誘われて出てくる時季です。妻はカエルが嫌いだから「一生、出てこないで。」と思ってるのだろう、と思います。また『蟄虫啓戸』で3月5日から3月9日まで「すごもり虫、戸を開く」の意味合いの頃でもあります。
きのう撮影先生をしました。受講生は二宮幹くんです。現場研修を終え、ペーパーテストも合格しいよいよ猫の手チーム入りの最終授業です。撮影アシストをし、モデルもこなすとゆうとてつもない試練であります。ロケーションカメラマンを橋本祐介くんに1stアシストと編集を作物豆さんにお願いしました。アンガトね。で、祝賀と反省会の席では諸先輩&研修をお願いしたお客さまからのアンケートや同席の先輩からの意見では「不可」が無くて安心しました。あ、ひとつ、ありました。元8ozの女性カメラマンから『車の移動中は寝ないでね』とありこれは厳重に注意しました。絶対にアウト!です。さて、パラパラ動画は月曜UPの予定です。曲は昭和のパンチのあるのが決まってます。乞うご期待を!
♪ あかりをつけましょ ♪無関係だった雛祭りですがばら寿司だけの関係性です。大きな海老と甲殻類アレルギーとの関係性は微妙で少々の発疹でしたがばら寿司とはまぐりの吸い物との関係は大いに良好でした。 意味不明。ごちそうさまでした。
3月になり2日目です。あしたはバラ寿司の日で、ひな祭り。具材をバラバラと入れるので、バラ寿司。具材を散らして入れるのは、ちらし寿司。ま、ひな祭り。とんと縁がござらぬのぉ。と、話は変わりますが、元8ozの田渕さんの3月のカレンダーです。in toilet「空」ですよね?右に「虹」のように見えるのでそうだと思いますが、今月の写真も難しいシュールといいますか、抽象的といいますか彼女の感性にワタクシの理解が及びませぬぬぬ。田渕さんは在京のフォトグラファーです。
白菜漬けの製造中であります。白菜の半玉をザクに切ってボール一杯をマル秘の工程を経て鉄鍋のダッヂオーヴンをのせ、それに1Lの強炭酸3本の重しで、一晩元々の半分以下の容積になりました。今宵から食可でありまする。バリボリ
自家製納豆を製造しています。30㎏もあった極小大豆が在庫ゼロになり調べてみましたら、有りました、有りました挽き割り大豆です。今までのは“極小”だったんですがまだまだ小粒にしたくて、包丁で挽き割りしたいなと思っていたので期待は「大」です。今回はお試しなので3㎏です。ただ、ここ3回ほど、糸引かない納豆「もどき」だったので、原因追及しながらの製造になります。ガンバッ!!
あ、忘れた。と、今朝カバンを整理していた妻が叫んでのし袋を出した。昨夜、ワイワイ酒を飲んで「おめでとう!」と渡すはずだった、風音コンの賞金の祝い袋だ。贈り主名が「8oz 」って、ヘンやんと思いつゝも。それで思い出した、40年前の失敗談。着物の着付けに手こずって「のし袋、買ってきて」と前妻に言われコンビニも無い時代なので、隣駅の近鉄デパまで行き、渡すと「なに考えているの!?」と怒鳴られました。「法事よ!」と。えゝ歳して『のし袋』に祝儀・不祝儀があるのを知らなかった自分に、今となっては、恥じますが、ほんとに仕事一本槍のワタクシの世間知らずさでした。確かに売場のお姉さんに「どちらで?」と聞かれて、見知った華やかな方を指さしました。アホ、。
特急くろしおに乗って梅の花見をしよう!!と、日曜日に行ってきました。気温は20℃汗ばむ、和歌山・紀伊田辺駅、下車歩いて10分ほどで海に出ます。小洒落た喫茶店で、お茶をして、帰還す。え! 梅の花見は?!はい、車窓からで、済ましました。和歌山駅を出て、しばらくし、一杯のみかん畑が車窓から見えそれが終わったころから梅の畑がはじまります。山の方を見ますと、梅林です。満喫しました。 花見。暑かったけど、穏やかな風景で身も心も伸び伸びのんびりな日曜日でした。
近所のスーパーの野菜売場で大きな“うど”を見つけ、買いました。『独活うどの大木』と言いますが独活は決して大木とゆうほど大きくなりません竹くらいの太さと長さになるそうです。ただ、独活の木は食材としては、全然不向きで建材としても柔らかすぎて、使い道が無く『独活の大木』となります。ま、そんな独活を酢味噌合えで頂いております。 春です。
この写真、おかしくないですか?家の向かえの深日港駅ホームの物置の扉を突っ張ってる棒の意味なんですが、ヘンですよね?盗難予防、ですか?「ここは開けないでね」の注意喚起ですか?はたまた、浜風が強いので自然開放防止ですか?どちらにしても、もう片方の扉もストッパーが付いてるんですよね?摩訶不思議風景。ま、掃除用具しか入ってないのは知ってるんだぜ、、、。心張棒 / しんばりぼう、と読みます。
きょうは寒いです、ほんとに、。最高気温が6℃なんです。前の日曜日は最高20℃くらいで次の日曜日も20℃になります。まさに、三寒四温、ですね。この週末梅の花見を決行ですかね。ポカポカ
キモ or グロいですか?いかの塩辛なのです。前の日曜日に和泉佐野の港の青空市場で“するめいか”を6杯(匹)買いまして自家製塩辛作りに精を出しております。食べ頃は週末くらいで完成すれば、小分けにして冷凍します。イカだけに、いかすでしょ!
一等賞 No.9
今回もレベルが高く、印象派や抽象派のような作品が多い中で、笑ってしまったNo9を選びました。 アッハッハーde賞でしょう。
朝食をとってしばらくし妻はテラスと空を月~金に撮影しています。いわゆる下の写真です。きょう「撮られへん。風が強くてドアが開けられへん、もし開けたとしても、雨が降り込んでくるし」と撮影不可理由を説明していた。で、妻が出勤して、しばらくし横殴りの雨が小雨になったので、ドア開け、カシャ! 代撮しました。代撮=代理で撮影
なんとなく
2021・2・15
柚子ってエライです。白菜の漬物に柚子の皮を入れると風味が全然 変わります、全く。甘味が増した気がするのは、ワタクシだけか、。それに、焼酎の炭酸割りに数滴たらすと別世界のアルコール飲料となります。ただ、柚子は11月から出はじめますが正月を過ぎるとパタっと店頭から消えます。今年は、絶対、買占めを決意!す。写真は100%果汁なんですが注ぎ口が大き過ぎて、ドバドバ状態で困っている昨今、ですがきのうの夜のほろ酔い気分でミーティングしました。「注ぎ口にテープ貼ろか」が主流となったとき妻が「キャップに穴開けたら、」案が出てきて逆転し「そや、そや。」となり、キッチンからたこ焼きピック(千枚通し状の、あれ)を出してきてライターで先端を炙りはじめました。で、・小さい穴を3個ほど開ける派と・大きいのん1個でええ派に分かれました。おもむろに、妻が穴を明けはじめたのを、ワタクシ奪いウリャウリャ!と大穴に仕上げたのが写真です。妻に「この、酔っぱらい!」とサゲズマレました。大穴派のワタクシ、強行採決でした。今宵は、この穴のフタをどうするかのミーティングとなりましょう。
10年ほど前に名古屋で息子が買ってくれた切子のグラスです。夫婦めおとグラスで妻の赤色とお揃いです。実は、これ、割れています。瞬間接着剤でメンテしてますが持つたび、ちょっとコワゴワです。米焼酎1、強炭酸4、本来は柚子果汁、数滴今は切らしているので、ポッカレモンです。二合徳利完飲目標。
古民家でカフェ&ランチを営んでいる友人から「メニュー用の料理の撮影の方法を教えて欲しい」と電話とメールがありました。さーーーて、困った。近畿圏の営業店なら、『ほな、撮ったるわ。』になるんだけど、なにぶん、岡山県の山間部。・逆光でテリを出し、押さえとして、トップのややカメラ側に柔らかくライトをたく。・シズル感を出すために湯気はあった方が良い。8ozのCタイプなら「OK!です、分かりました。」になるんだけど、業界人でない友人には、理解不能だろう、と思い、なるったけ丁寧に書いていたら、余計に意味不明な文章となってしまって、心配であります。逆光は分かるだろうか?テリは「照り」、ブリの照り焼きの「照り」トップって「なに?」。カメラ側って( 通じる? )。「押さえ」って、なに?「ライトをたく」ライトって100W電球?「たく」って、どうすんの? 「焚く」「炊く」「煮く」?あかん!もし真俯瞰の構図だったら、逆光って「なに?」と思われるしワタクシの方が( ?※△!ф? )に陥っています。もどかし。。。。岡山県美作市『カスミハミ』一応、宣伝。関テレ『よ~いドン!』にも紹介されてた。
1週間前の月曜日に撮影先生をしました。受講生は研修を終えた、和多野ももこさんです。撮影アシストしながらモデルも演ずるとゆうなんとも、、な授業であります。ロケ撮影のカメラマンとして、目黒采葉さん。1stアシスタントとパラパラ編集を作物豆さんにお願いしました。そんなパラパラ動画のBGMは『色つきの女でいてくれよ』で昭和57年、40年前にヒットした曲です。歌うグループはザ・タイガースで、沢田研二(ジュリー)、今は俳優の岸部一徳さんが参加していたグループです。実は、その10年前に解散していて、「同窓会」と称してこの『色つき…』の1曲を収録し、ヒットしました。是非、40年前の“世界”に迷い込み、楽しんで下さい。それで、猫の手チーム入りする和多野さんはど~だったか?ですが、動きの勘が良いと思いました。( テキパキ動ける )なので、無問題だと思います。ただ、会話になるとテキパキ度がアダになるかも、と話の中心になりがちで、誰も聞いてない状態になるかも、と心配なので和多野さんに、重々に伝えました。ま、オチャメさん程度ですので、ご安心くださいませ。
コーヒー豆を焙煎してます。甘くて、フルーティーで、苦くないコーヒーを目指してます。「それって、コーヒーじゃぁないやん」と言われそうですが、ま、目指してるんです。浅煎りから深煎りまで8段階あるんですがいつもなら、2段階目の浅煎りが好きですが今回、なにを間違えたのか最深煎りから2段階で、煎り過ぎました。恐る々々、ズーズーりましたら( うまい! )でした。「深み」がグン!と増しました。妻に『苦い?渋い?』って聞きましたら「コゲてる感じ」と返ってきて『あ、?そう、?』と生返事。生豆はモカです。
鬼さん、どや!カモ~ン! 来たらあかんって!
きのうの朝食は恵方巻きでサイドメニューが焼き鰯でした。その鰯の残骸が、きょう柊鰯ヒイラギ・イワシとなり、我家に災いもたらす鬼から守るために「門守」とし、玄関先に飾ります。鬼は鰯臭が嫌いで、退散柊のトゲで鬼の目を突くそうです。鬼さん可哀想、、。ほんで、きのうの夜の「鬼は外!」の雄叫びとともに効き目、倍増になるやん。
うちの辺りの白菜が安いです。産直ですから、ひと抱えもある白菜が150円、1玉。それの半分で88円です。きのう、8ozのある住之江区を散策して調べましたら、倍の値段でした。ま、それでも安いですね。今年から、積極的に漬物に精を出しており1週間で半玉は処理しております。で、洒落をひとつ白菜食べ過ぎて、歯臭い。とはこれ如何に? ヘナヘナ 笑
2月1日です。寒いです。あしたは節分で、恵方巻きで、南南東。あさっては立春で、春が産声を上げるんです。で、見てください。便所のカレンダーの2月です。「節分」「立春」「建国記念の日」「旧元日」「雨水」「天皇誕生日」と、記され、満月●と新月〇のマークもありとても重宝しております。それはそれとして、吊り下げ用の金具を100均で買いました。見栄えも利便性も良くなったんです。が、この金具3個入りだったんですよね後の2個を捨てるべきですよねこれを保管しても、使わないんですよね邪魔ですよね、60円強を捨てるんですよね。。勇気が無いんですよね。。。