苦労田幸男とはハンドルネームです。実は、黒田とゆう名なんですが気苦労が多いので苦労田にしてみました。幸男は早口で繰り返すと「しゃちょ~」になり社長になるでしょ!? 笑ってくださいませ。
2005年 | 11月12月 | ||||||||||||
2006年 | 1月2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 5月後 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2007年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2008年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2009年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2010年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2011年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2012年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2013年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2014年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2015年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2016年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2017年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2018年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2019年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2020年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2021年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2022年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2023年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
パニーニ
きのうの
パニーニが
これです。
半分に
カットした方が
分かりやすかったかな?
ま、
熱々で
どうぞ!
パニーニ
昼に
パニーニを
作って食べることが
あるんですが、
ふつうは
8枚切りが
最適だと思っていますが
先週
6枚切りしかなく
お腹がパンパンになりました。
で、
今週
10枚切りを
発見し(即!)買い。
上は
今週の10枚切り
下は
先週の6枚切りで
適度なパニーニだ~い!
- パニーニ≒イタリアンホットサンド ※
正月飾り
きのう
近所のスーパーに
行ったら、正月飾りでした。
あっ、
飾りが売ってました。
クリスマスも
まだだとゆうのに
いいんでしょうか、正月飾り。
あーー、
大掃除しゃーなあかん、。
たわわ
「栴檀」
と、書いて
センダンの木のことです。
そんな実が
たわわです。
たわわは
実が一杯で
枝がたわむさまを
表す形容動詞です。
漢字で「撓」であります。
人には
害があるので
絶対食べない下さい。
だ、そうです。
旨そやんな。。
餌場
玄関先の
ポーチに、餌です。
日に
2~3度、来てます。
が、
懐きません。
顔を
見たら、猛ダッシュです。
きょうは
カリカリフードの上に
朝食の塩鮭をトッピングしました。
おいで、
おいで。
電気圧力鍋
電気圧力鍋
3代目です。
2代目は
通電OK!なんですが
表示パネルが壊れていて
・圧力かけてるのか
・低温調理してるのか
・発酵中なのかが
分からないので → 3代目です。
温度は30~100℃
時間も1分~12時間
と、調整できます。
最近
食品売り場にいくと
( 圧力かける食材 )を
探しまくっています。
ま、
なんと言っても
納豆作りが主役で
1度に
20食分製造可です。
マイハンガー
昭和45年の秋
国鉄阪和線のガード下の
荒物屋でハンガーを買いました。
夏のボーナスで
初めて背広をオーダーしたから
ハンガーも貴重品で
クリーニング屋の付属ので
普通、まかなってたんですが
家族の式・礼服なんかが木製で
箪笥の奥にぶら下がってました。
そこで、
ワタクシの背広の登場!で
ハンガーに「マサキ専用」と
ちゃちゃっとマジックで書きました。
まさか
50年近くも
保有するとは思わないので
書きなぐりしてしまいました。
そんな、
ハンガーです。
あの背広
実家のどっかに
吊ってあんねんやろか。。
じんべさん
今朝
あまりの寒さに
「じんべ」を着ました。
じんべは
「甚平」と書くのですが
「じんべい」と言いません。
今は
「ちゃんちゃんこ」や
「どてら」や「はんてん」とも
呼ばれています。
が、
エアコンの普及で
着る人も少なくなり
呼ぶことも無いのでしょうね。
実は
この話し
ハンガーを
見てほしいのです。
「マサキ専用」と
書いてますが、そんな話を
明日します。
真鍋パラ
真鍋珠実さんが
2ndになった記念に
パラパラ動画を作成しました。
撮影は野口恵津美さんです。
スタジオに関しては、中々の
クリエイティブな技が炸裂です。
ワタクシ、感心しております。
編集は作物豆さんで
リズミックなエディションで、踊れます。
選曲は、多分、ワタクシで・・
『タイムマシンにおねがい』
歌うはサディスチック・ミカ・バンド
昭和49年/1974年発売です。
ロックな気分に
なると思いますので
是非、見てくださいね、プリーズ。
取り壊し
隣りは
空き家です。
先日より
家屋前の店舗部分の
取り壊しがはじまりました。
剝き出しの鉄骨です。
瓦葺の平屋も
いつか無くなって
更地になるんだろうね。
まさか・・
なんか立つん?
入射光
リビングに
座っていたら
前の壁の上の方に
光がいました。
光の源は
隣の役場に
駐車している
ガラスに反射した
太陽光であります。
カエル
みたいな影は
手とiphoneです。
今は
光は
消えています。
太陽の移動で。
袋麺
普段
我が家は
インスタントラーメン禁止です。
が、
先日
半額以下のを発見し
ワシづかみしました、ラ王。
各種あったんですが
やっぱ「豚骨」ですね。
でも
これ
臭い
です。
カメムシでも
鈍感な我が鼻ですが
これ、とても、臭い、です。
出入り自由
ホームレスの猫が
エサを食べに来ています。
玄関の
シャッターを
子猫が通れるように
隙間を空けています、が
分かります?
両サイドに
赤いC型クランプを
カマしてるのが
きのう
ホームセンターで買いました。
で、
妻は猫の名前を
「しじみ」にしたいと言い
ワタクシは
あんまりかわいそうなので
「ジミー」で押しておりますが、。
明治節
あしたは
文化の日です。
「文化」って
なんなんでしょうね?
亡くなった母が
「明治節」って言ってた日ですね。
明治天皇さんが
お誕生された日だそうです。
明治節で、ええやん。
で、
上の写真は
粉浜でひと仕事を終え
スーパーに寄りましたが
その入口に貼っていました。
明治節にはおせちでしょう!
国民的に・・・?
November
霜月 しもつき
神帰月 かみかえりづき
神来月 かみきづき
神楽月 かぐらづき
霜降月 しもふりづき
霜見月 しもみづき
雪待月 ゆきまちづき
雪見月 ゆきみづき
ところで
写真は厠の暦の11月です。
空、ですかね・・・?
水面に映った、空、かな・・・?
又々々
不思議な絵面ですね。
カレンダー製作・元8oz 田渕睦深さん
常盤山査子
みさき公園駅から
歩いて20分くらいの
岬町の道の駅へいきました。
道すがら
写真の赤い実が
一杯の木を見つけて
妻はもぎって、持ち帰り。
そして、今
on the table.
常盤山査子=トキワサンザシ=ピラカンサ
カチカチ山
きょう
『まんが日本昔ばなし』を見ました。
「カチカチ山」でしたが、
この話の教訓はなんでしょう?
・いたずらなタヌキを生捕る。
・タヌキ汁の準備をしている婆さん、殺す。
・飼われているウサギが仕返しを決意。
・柴をかついでいるタヌキの柴に火をつける。
・火傷をしたタヌキの背中に辛い味噌を塗る
・魚を捕るのに泥舟を作らせ、沈没→殺す。
めでたし、めでたし。
・ジビエの準備
・殺人
・動物虐待
・殺処分
子供たちに
何を伝えたいのでしょう?
理解不能。
木の実
隣は空き家で
その木の実です。
枝は長く
我家の窓から手が届きます。
( 喰いたいな・・ )
と、
日々、
見つめております。
木の名前・・?
忘れてしもた。。
とりあえず
焼いてみよかな・・。
押入れ
ただの
二間巾の押入れです。
普通の家の風景です、よね。。
でも
違うんです。
迷い猫が侵入してから
扉をピッチリと閉めました。
普段は
だらしなく
開けています。
猫さん
侵入禁止
の風景です。
お箸の話
先日
TVアニメの『美味しんぼ』で
【究極の作法】の巻はお箸の話でした。
海外で育った
中学生くらいの女の子が
お箸を使うのは野蛮でイヤだ
とゆうので、「お箸とは・・」を
伝えようとするテーマだったんですが、。
「野蛮」と聞いて
( ん、!? )と思いました。
確か・・
ペリーが来日した頃
彼等は、まだ、手喰いだった
と思います。1853年・嘉永6年。
だから、
正式レストランに
フィンガーボールやら
ナプキン(手拭き)が置かれています。
で、
腰にぶら下げていた
ナイフで切り刻み、それから
突いて押さえる為のフォークを
考案したんでしょうね。
手食文化です。
それを
お箸が「野蛮」って、、。
ケッ! ですよね。
昆布だし
水 1ℓ
昆布 100g
1晩で
昆布ひきあげます。
昆布は
佃煮にします。
出汁は
5日もつかな。。
白だしも
常備、置いてます。
猫との遭遇
きのうの未明
いつになく寝苦しくて
トイレに立ちました。
「ギャー!」と
子猫が家の奥に逃げました。
で、
用を済ませて
( ゆっくりしーや )と
布団に入りました。
( そっちは、玄関と反対やで )と
寝入りました。
翌朝
子猫は
いませんでした。
ま、
あたりまえやけど。。
誘拐計画
ここ5日くらい
ホームレスの猫の
誘惑を計画しています。
先週くらいから
可愛い子猫がここら辺り
を徘徊しているのを発見し
( ゲットしよう! )となり
エサを玄関先に置いておりました。
キャットフードを
皿にのせてたんですが
3日前から、作り置きのイワシ
の煮付けを+αしましたら、昨夜
完食したようです!
で、
今朝、
その皿を
玄関内に置きました。
これで
成功したら
だんだんと室内に
導こうと計画しております。
あ、
そや、
マタタビ
買ぉ〜〜てぇなぁ〜、。
電撃ラケット
小蝿が
プンプン
飛んでいます。
たまに
頭に止まったり
腕に触ってみたり。
で、
電撃ラケットの登場。
が、
全然
撃退できません。
ワタクシが
下手になったのか
蝿や蚊が進化してるのか
ここ数年、アタックできてません。
小蝿が
高笑いしているようです。
プ〜ン
撮影先生
先週の
スポーツの日に
撮影先生をしました。
受講生は松坂洋佑くん
研修を終え、猫の手に昇格の
記念にパラパラ動画を作成しました。
ロケ撮影は土橋将太くん
編集と+α撮影を作物豆さんが
必死のパッチでしました。
BGMですが
『てぃーんず ぶるーす』は
昭和52年/1977年に大ヒット
原田真二さんの曲です。
東京で学生をやってた
ワタクシですが、折しも
失恋真っ最中で、今でも
この歌を聞くと、数々の
あの頃のシーンを思い浮かべます。
この曲を
聞いたことがない人も
歌詞がシンプルな日記の
ようで、きっと好きになる
と思いますので
是非、聞いてください、ませ。
猫さらい
今
猫を
誘拐することを
計画しております。
最近
フリーランスの
子猫がここら辺りを
徘徊しているんです。
で、
エサを用意しました。
これも
5〜6年前に
ノラの猫を手懐け
半家猫として2年くらい
飼ってました、その後、失踪。
だから
このエサ
とっくに、賞味期限切れ。
ま、
でも、
玄関前に
おびき寄せで
置いております。
おいで、おいで。
パニーニ
最近
パニーニに
凝っています。
ま、
ホットサンドを
圧縮した、イタリアンサンドです。
本当は
いか焼き用に
買ったんですが
『いか焼きマシーン』と
ゆうオモチャみたいな器具を
買ったので、押入れに仕舞って
いたのですが、再登場させました。
素麺の
季節も終わり
新メニューを考えてたら
食パン8枚切りで、パニーニです。
10年前に
購入したのに
本格デビューは、今です。
パク、パク。
ヘコキムシ
ほら、
あれ、
廊下の天井
カメムシがいる。
3日間
ずーっと、いる。
カネモチ
「金持ちが一杯いるね!」
夜
帰宅した妻が
開口一番に言った。
( ?!?! )
( そら、ま、おるやろ・・ )
「駅にも」
「玄関にも、2匹」
「死んでるけど・・」
よく聞けば、
カメムシでした。。
ローズマリー
玄関先に
ローズマリーを
植えています。
数日前から
テーブルに活けて
飾っていたんですが、
きのう
フッと見たら
花が咲いていました。
『花、咲いてる!』
と、声を出してしまった。
( へへッ )
と、ばかりに笑っている、妻。
「さっき、線路脇で、摘んだの」と。
名前は
聞いたんですが
忘れてしまいました。
ま、
七草の萩だと
思いつつ見ています。
夏の終わりに
きのうから
下着がユニクロの
冬の上下になりました。
ランニングに
半パンだったのに、ね。
日本全国で
熊が冬眠のため
喰いだめするのに
人里に出没し、騒がしてます。
我家の
ベランダに
蝉が永い永い
一休みをしてます。
ドいなか
いよいよ
とんでも僻地になります。
多奈川線(南海電鉄)が
ダイア変更され、減便です。
10月21日より
うっとこの多奈川線の
ダイアが4割減なるんです。
昼間
1時間に
2本だったのが
たった1本になります。
鄙びた田舎町が
過疎の僻地に落ち込みます。
ヒッキーな
ワタクシですが
( 許せん! )気分です。
夫婦して
無免許やし。。
風音コンテスト
Vol.98
■1等賞 該当者なし
残念です。
数年前に比べて
レベルが上がっています。
当時を60点としたら、最近は
70点と、全体が高得点だと感じます。
では、その中で1等賞はといいますと
「残念です」80点クラスをとらないと
いけないからです。
作り込んだ(スタジオ)撮影も
スナップ風撮影も、みな70点です。
No.11は73点くらいかな・・・ 。
朝ドラ考
小学6年の
女の子が自分を
「ワテ」って言うのに
違和感があります。
ワタクシ
の時代は「ウチ」でしたね。
今のドラマの
時代は昭和元年
だから「ワテ」なのかも
知れませんが、
戦後のワタクシの時代は
「死語」に近かったと思います。
既婚者
特にお婆ちゃんが
「ワテ」と言ったと
記憶があります。
♪ わて ほんまんい よーゆわんわー ♪
と歌ったので
あえて「ワテ」と言ってるのかな
と思ったりします。
♪ うちら 陽気な かしまし娘 ♪
の時代に育ったワタクシです、ので。。
駅前酒場
先週の
土曜日に
深日港駅前で
「ミサキノ酒場」が
一夜限りのオープンでした。
夕涼みの
散歩がてら
見学に行きました。
あくまで、傍観者です。
手前の
提灯は今月中頃に
ある、秋祭りのプレ提灯です。
9月から
夕方になると
火が灯り、その気になります。
ま、
祭りは
まったくの
傍観者ですが、。
十月暦
便所に吊ってある
暦が10月になりました。
墨流しのような
不思議な絵(写真)です。
で、
謎解きしてみます。
稲刈りを終えた水田
に稲の葉が倒れてます。
水田には浮遊物が一杯です。
だから、10月です。
ただ、
問題なのは
稲刈りの時期は
田の水は抜くと思いますが、?
制作者の
田渕睦深さんは元8ozで
不思議な感性の持ち主なので
ワタクシどもには理解が困難です。
ま、
そんな、
10月の暦です。