節分


2月2日は節分です。

豆まきをし
恵方巻を食べましょう。

この
恵方巻って
最近の風習です。

20~30年ほど前から
スーパーやらコンビニやらが
うるさく騒ぐようになったからです。

そう言えば
小学生の5or6年の時に
友達の家に遊びにいったとき
お膳に、太巻き寿司が並んでいて
「食べよか?」と言われ『あ、ん。。』と
なり、友達は急に、あらぬ方向にお行儀に座り
モグモグやりはじめて、びっくりしたのを思い出します。

ちゃんとは
知りませんが
恐らく、親が商売を
している家だったんでしょうね。

大阪
船場あたりの
商人には古くから
恵方巻の習慣があった、と
最近、知りました。大阪が大坂の時代から。

モグ、モグ。


今年の一輪目 《水仙》
2025・1・31


グラス


このグラスは
20年か30年前に
購入したんですが、割れません。

当時
撮影の小道具や
飲食店でよく見かけました。

グラスに
取っ手をつける
発想って、頭いいですよね。

年を取るほど
便利さが増します
握力がどんどん低下中なので。

全3個あり。


木の根っこ
2025・1・30


京都殺人案内


『京都殺人案内』
って、知ってますか?

TVドラマで
昭和54年~平成22年の間
朝日放送で放送していた番組でした。

藤田まことさん
主演の刑事ドラマです。

舞台は
京都なので
あの頃の京都の
風景がとても懐かしく
また、全員のセリフも関西弁で
違和感のなく、里帰りしたような気持になります。

製作は
1年に1本なので
製作費も余裕だったんでしょうね。

映画屋さんが
協力してたので
「力」が入ってるのが感じます。

BGMは
クロード・チアリ
とゆうギタリストで、ほぼ
ギター1本で演奏、哀愁が漂います。

機会があれば
再放送分を探して見てください。

全32本。


朝はみぞれだったのに
2025・1・29


イヤホン


きのう
ンヶ月振りに
イヤホンをしました。

電車内で
見渡したら
コードレスって
ゆうか、ワイヤレスが
普通で、ワタクシのんは
10ン年前の旧型のボロボロです。

で、
なんで
聞いてたのか、と
言いますとパラ動画の
BGMの検索といいますか
選曲で、移動1時間の間に
100曲は聞き込んでおりました。

1曲3~10秒くらいで
Good!があれば1~2分です。

ま、
結果は
来週の月曜くらいに
発表する予定ですので
乞うご期待を願ってます。

まだ、
決まってません。。



真冬の赤は、南天
2025・1・28


日6


TVでは
『月9』と言えば
月曜夜9時のドラマだそうで
ワタクシ、地上波はほぼ見ていません。

ただ
ワタクシには
『日6』のアニメ
『ちびまる子ちゃん』
『サザエさん』が唯一の地上波です。

でも
最近は
それさえ
自動録画にして
その日の内に見るようにしてます。

この
2本の
アニメを
見ながら、
( あゝ、日曜が終わるのだ。。 )と
( 明日から、頑張ろう。。 )とそんな気持ちで。


録画だと
CMが飛ばせるので
気付かなかったんですが
ほぼ全ての提供がACジャパンに
変更されている、と聞き、見てみました。

そうでした。。。

この
局の存続自体が
危ないとも聞きました
が、この2本のアニメだけは残してほしい。。

そんな、
気持ちです。



かわゆい -マユミ-
2025・1・27


それぞれの常識


つまらない
つまらない、と
言いながら朝ドラ見ています。

で、
きょうの
話しの中で
「強盗」とゆう言葉が
出てきたので、『違う!』と
叫んだら、妻が「なんで?」と
聞くので『強盗は人をケガさしたり
脅して物を盗ることで、あれは空き巣や』
ま、ただの窃盗を『強盗』ってゆう脚本もアホです。

妻「知らんかったわ。。」

で、
次に
デブった女が
出てきてギャーギャー
ゆうので『あれ、誰?』と聞いたら
「えっ、」っと驚き「渡辺直美やん!」と
当たり前のように答えが妻から返ってきました。

ワタクシ『全然、知らん!』

ま、
そーゆー
もんですね。。


今日も赤が映えています
2025・1・24


あ、大変!


何気なく
玄関先を眺めたら
なんと!「写真」がありました。

早々に
レジ袋に入れ
お清めの塩を添えました。

あした
神社の納めに参りましょう。

ドジだね、
ほんとに。。。



お寒うございます
2025・1・22


風音コンテスト
Vol.106


■一等賞 No.1

 ポエムを感じます。

■佳作 No.2

 不思議さが良いですね。
 ただ、No.13は余計ですね
 シュールで良いけど、同時掲載は違うと思います。



紅白の椿
2025・1・22


オペラグラス


先日
100円ショップで
オペラグラスを買いました、300円で。

何をするか
って言いますと
TVモニターを見るためです。

特に
YouTubeの
内容説明の文字を見るためです。

絵柄の下に
書いてある細かい文字です。

まだ
慣れないので
近くに行って読んでますが
もうすぐ、大丈夫と思います。

 ・・ほんまかいな?


雨上がり
2025・1・21


有田みかん

久しぶりに
小みかんを買いました。

近くの
地元密着型食料品店で
「有田みかん」と書いてありました。

一般的には
「紀州みかん」であります。

スーパーなどに
並んでいるのは「温州みかん」で
「紀州みかん」よりひと回り大きいです。

戦後の
昭和のころは
「紀州みかん」で
母は「有田みかん」にこだわり
年末最後の買い物は木箱入りのを
汗だくになって持って帰った記憶があります。

和歌山県有田市

TVを見ながら
食べていたら、あっと
言う間に5~6個食べてました。

甘くて
おいしいです。。


雨上がりの海
2025・1・20


おろし


きょうの朝食で
『ごちそうさん!』をしたら
妻が「あれ、大根おろしは・・?」と。

食べ忘れです。

白いテーブルの
向こうの方に置いてたので
保護色のように隠れてたんです。

ま、
きょうの昼に
おろし蕎麦でもしますか。。

お雑煮、と
考えてたんですが、、ね。


月光
2025・1・17


十六夜月



きのう
夜の6時半過ぎ
大きな赤い月が見えました。

十六夜月です。
いざよいづき。

慌てて
撮影しようと
iPhoneを取り
パシャっとしたら
ストロボが光りました。

ストロボを消す
方法が分からずに
焦る&焦る&焦る&。。。

やっとこさで
シャッターを切ると
窓ガラスにピントが合い
とんでもなく、ピンボケ、焦る。

窓を開け
震える指で、パシャ!

あ~、あ、
思うような絵にならなかった。。

赤い月は
この写真の
10倍くらい
大きかったのになぁ。。


冬でも咲く アメジストセージ
2025・1・16


松の内


関西の松の内は15日です。

と、
言っても
( だから・・? )ですね。。

ま、
正月の神様と
お別れする日なんですが
戎っさんが
10日だから
我家は10日が松の内です。

戎様と
正月の神様が
ケンカしないように、です。

廊下の
掛軸も替えました、梅に月です。

綺麗です。


水菜の新芽 きれいやな
2025・1・15


家族写真


写真の仕事をしながら
家族写真っぽいのは皆無ですね。。

ところが、
1月3日に
家族写真を毎年
撮影しております。

息子が
名古屋から
お正月休みで
帰阪した折には
8ozのスタジオで撮ってます。

もう
6~7年になります、かね。。

上の写真を
もう少し、UPに
しても良いんですが
アホさ加減がバレますので、この辺にて、御免。

作物
さんの手には
遠隔シャッターです、プロっぽい。。。


明るい夕方の、十三夜月
2025・1・14


正月十日

うっとこは
1月の10日までが
松の内、と決めてます。

つまり
十日の戎っさんまでです。

正月飾りを
仕舞う日です。

鏡餅とか
写真の正月用の掛軸も、です。

日の出と
「君が代」の詞が
書かれた めでたい掛軸です。

あしたから
普通の冬用掛軸に変ります。

あ、
今年の
戎っさんの
福笹も玄関口に飾ります。

商売繁盛で
笹もって来い!です。



極寒の朝
2025・1・10


忘年会

クリックで動画が見られます。


去年の
忘年会の
パラパラ動画、完成です。

ワタクシ
思っている以上に
オジ~ちゃんに写ってるので
ガンガンにクレームをつけたのですが
「まんま、でしょ!」と言われ、泣く々々納得。

ま、
そんなこんなな
動画を、お暇な折りに
ご覧くださいませ、楽しいですよ。

あ、
そうそう、
1stの橋本祐介
くん
卒業式も同時にやりました。


光射す
2025・1・9


厠の暦



恒例の
トイレのカレンダー、1月です。

『空やな・・』
「えっ、雲がヘビ(巳)やん!」
と、言われ、( そうなんや・・ )でした。

さすが、
アーティスト
元8・田渕さんです。



雲 光る
2025・1・8


七草粥


きょうの朝食は七草粥でした。

妻いわく
七草を刻むときは
いつも唄うそうです。

♪ 七草なずな 唐土の鳥が
  日本の国に 渡らぬ先に
  ストトントントン ♪

で、
こうも言ってました。
「これ、鳥インフルを意味してるのよね」と。

昔の人は
知ってたんですね、、。

中身を
撮影し忘れたので
土鍋のみ、辛抱してね。へへ


中身はこちら 無病息災
2025・1・7


明けました。


明けまして
おめでとう
ございます。

本年も
よろしくお願い
もうしあげます。

さー、
がんばろ。。。


お餅つきしました。
2025・1・6