ハエトリグモ
きのう
小さなクモが
回りをフラフラしてました。
アズキ豆くらいの大きさのヤツです。
基本
クモは
嫌いなので
(あっち、行け!)と
息をフ―フ―したり、指で
トントンしたりして、しばらくは
逃げるんですが、いつの間にか、いるんです。
小さいので
そんなに怖くないんですが
やっぱり、8本足は苦手です。
で、
身近に
居座り、ジッと
ワタクシを見つめる
ような素振りするので
ちょっと、親近感が湧きまして
写真を撮ろうとしたら、ピョンと
ポーズをとった(気がしました)ので
撮りました。
調べてみたら
『ハエトリグモ』だろうと。
出掛ける
用事があり
家を出て、そして
今朝、思い出して探しましたが
いません。 ちょっと気になっています。
名前を
ハイトゥリーに
しようと思います。
足腰
先日
近所の猫に
挨拶しようと
腰をかがめたら
そのまま、つんのめって
倒れそうになり、おっかなビックリ。
今年になり
『スクワットする!』
と、宣言したんですが
「やってるの?」と聞かれ
『ん、まぁ』と曖昧な野郎なんです。
で、
これです!
階段を昇り降りします。
まずは、2往復から、かな。。
で、
スクワットは?
ふりふり
きのうの
続きです。
これです、ふりかけ。
パスタを湯がいて
これ、ふりかけるだけ。
・・以上、、
去年の今日
写真は
去年の今日の
昼食のパスタです。
細い
鷹の爪が
見えますので
ペペロンチーニですね。
ニンニクの
スライスがあります。
キャベツを
入れてたんだ・・
細くて
赤いのは
人参の千切りで
多分、スライサーですね。
イカと
豚バラも見えますね。。
濃い
緑色は
何だろう、、
分からん。。。
ま、
そんな
感じです。。
きょうは
新しいパスタを
作ろうと思いますので
乞うご期待を、でございます。
味音痴
先日
食卓に
写真のモノが
置かれていました。
市販の
惣菜が並ぶのは
珍しく(へ・・)と思いながら
ガブリ!とやったら、厚手の衣だ。
『このエビ、細いなぁ、』って
言ったら、「ししゃも、よ。」と返ってきた。
別の日
鍋をしたとき
きれいな脂の乗った
豚バラが並べてありました。
とんすい(取分け皿)に
妻が最初に入れてくれたので
ひと口たべて、おいしかったので
『うまいわ!この豚』と言ったら、「それ、鶏。」
70数年
生きてきて
こんなモンです。。。
納豆製造中
我家で
納豆を作ってます。
市販の納豆
20個分くらいの量になります。
写真の
黒いのが
電気圧力&低温調理機です。
白い「↓」は
圧力中に不都合があり
液だれが発生した痕跡です。
ただ今は
40℃で発酵中であります。
完成は
明日かな・・
とりあえず今日は
「↓」を再度、拭き々々します。
うぐいす餅
今週の
『サザエさん』に
「うぐいす餅」の話しがありました。
ワタクシ
そんな餅を食べた記憶がなく
なんとなく聞いたことはあるような、、、
調べたところ
「よもぎ餅」の
ようなモノと判明しました。
ま、
とりあえず
『月化粧』で有名な
青木松風庵本店が歩いて
5分にあるので、「うぐいす餅」を
チェックしに行き、あれば買いたいです。
よもぎ餅、買って
うぐいす餅、買って
ついでに、月化粧も買おう!
雨水
きょうから
雨水(うすい)がはじまります。
雪や氷が解けて
「水」となり、雪に代わって
「雨」が振りはじめる頃となってます。
「雨水」の前は
「立春」で、後は
いよいよ「啓蟄」です。
厚着だった
服も、徐々に
薄くなって欲しいものです。
岡本パラ
クリックで動画が見られます。
2月7日
岡本くんが
2ndに昇格しました。
それを
記念して
パラパラ動画を
作成してみました。
なんと!
撮影&編集&選曲
全て井口くんひとりの仕事です。
いや~~
素敵ですね。。
是非
みなさんも
観たり聴いたり
してください、ませ、是非に。。
録画
『サザエさん』
『ちびまる子ちゃん』を
録画で見るようになりました。
日曜
18:00に
用事を済ませて
TVの前で座ることが
無くなり、ある種 余裕ができました。
で、
それに
気付いたので
朝のバラエティー
番組の『よ~いドン!』も
最近、録画するようにしましたら
なんと、見なくなりました・・・ 。
ま、
去年の
秋くらいから
バラエティー色を
強く出しているようで
つまらない事でも「ん、そう!そう!」
とか「ある!ある!」「うまそー!」とか
「分かるわ~!」とかと、うるさくなりました。
録画をすると
冷めた目で見てしまうのかな・・。
うまそう!
この前
フロントで飲んだ帰り
近くのスーパーを徘徊、もしくは
巡回して、こんなものを撮影しました。
動機は
( うまそう! )でした。
ま、
買わずに
帰ったんですが
次の日、この写真を見て
一瞬、( ?? )でしたが
( あ、うまそう!やった )と
思い出し、( そんなん撮る趣味あったん? )と、
反省しきりです。
酔っ払いは
何するか分からへん、、。
建国記念日
2月11日は
建国記念の日です。
初代天皇
神武天皇が奈良の橿原で
即位された、めでたい日といわれています。
母は
昭和の頃に
紀元節(きげんせつ)と
フツーに言ってました。
が、
戦後
進駐軍(GHQ)が
一旦、廃止したんです。
が、1966年に建国記念の日に制定しました。
建国記念(の)日の
(の)って何やろかね
(の)無しでいいやん…な、
もしくは
紀元節の日、とか。。
今年は
紀元2685年です。
てぶくろ
先週
金曜の夜
8ozフロントからの
帰りは、木枯らしビュンビュンでした。
「手袋、あるよ」と
妻が言うので、着用しました。
ら、
毛糸編みなので
隙間風が一杯入ってきます。
次の日の
お出掛けにも
その手袋をして
『手ぇ、寒いなぁ』と
ポケットに手を入れると
「自分の革のを、すれば」と
言い返されました、確かに、そうです。
が、
「あれ
手ぇ、
入れた瞬間
冷たいねん」でした。
スモッグ
子供のころ
『霧の都ロンドン』と
言われていて、幻想的だと思ってた。
ら、
実は、
工場の煙突から
出る大気汚染だった
と、大人になって分かりました。
最近
昭和の懐かしい
映画を見るんですが
霧の都だったんだと見てます。
光化学スモッグ発生のため外出を控えてください。
と小中学生のころ、よくニュースでやってましたね。。
酸性雨
ってのもありましたね。。
今は
地球に優しいから
住み良いんでしょうね。。
気付んけど・・。
永沢君男
今週の
『ちびまる子ちゃん』を
見ていて( おや? )っと
思ったことがありました。
それは
永沢くんの
家が立派だったことでした。
藤木くんが
永沢くんの家を
訪ねたときのシーンで
家の全景が描かれたカットで
花輪くんの家よりは小さいですが
ずいぶん大きな家に住んでいるんだな、と。
過去に
永沢くんの家が
火事で全焼したのは
有名(?)ですが、まさか、
焼け太りしたのかな、と思いました。
貧乏そうに見えてんけどな・・ 永沢くん。
興味の無い方には
アホみたいな話で、すいません。。
ひいらぎいわし
柊と鰯
節分の日には
いわしを食べなけれはいけません。
そして、
いわしの頭と
ひいらぎの枝を組み
玄関先に飾ることで、魔除けになります。
いわしの臭いと
ひいらぎの棘は鬼が嫌います。
右は今年
左は去年のです。
大西パラ
クリックで動画が見られます。
1月27日
大西和香菜さんが
2ndに昇格したので
津山遥香さんがカメラマンで
パラパラ動画を作成しました。
BGMは
黛ジュンさんの
『雲にのりたい』です。
選曲はワタクシ、苦労田です。
編集は
作物豆さんです。
女性が
女性を撮影するって、
( ど~なん? )と思って
ましたが、上々ですね、津山さん。
編集も
しっとりとしていて
大西さん キレイに見えます。
ま、
お暇な折りに
観たり、聴いたり
してください、是非ともに、、。
厠の暦
2月のカレンダーinトイレです。
立春
春が来ました。
大寒から
1週間ほど
寒さが和らぎ
( どこが大寒やねん! )
と、思っていたら、立春寒波が
やって来て、朝からエアコン三昧です。
2月の暦は
蓮沼に枯木が
1本映りこんでます。
寒っっっぶ。。