*2022年7月29日(金) 作物豆
タイムアタック!!
エアコンの効きが悪いです。
世間が暑すぎるのか、どうもエアコンが
負けてるみたいで・・・ハヒィ~ッ
そんな中で、激熱 トレーニングでございます。
トレーニングするのは新井さんと井口さん。

安全・確実・そしてスピーディーに!
というトレーニングですが、それぞれに
「現場で、このやり方教わりました」とか
「わたしは、これが得意」とかとか
覚えたテクを交換し合ったりしながら
「よーいスタート!」しました。
お疲れ様でした。
◎今日の幸男のつぼ焼きは
パラパラ動画ネタです。ご覧くださいませ。


*2022年7月28日(木) 作物豆



*2022年7月27日(水) 作物豆
トレーニングです。
「大阪府、高齢者の自粛要請xxx」という
ニュースが飛び込んできました。
またもや コロナの急拡大によるものです。
はぁ~困ったものです。
不謹慎かもしれませんが、やはり・・・
仕事に影響が出ないことを祈るばかりです。
スタジオは、大田さんがトレーニング中。
課題は、立体表現のための露出の決定と
石膏像を使って、人物ライティングを勉強。

指示書に従って、ライティング&メーター測定
そして、撮影していきます。
最初は手間取るところもありましたが
要領がわかってからは、テキパキ。
明日からの現場に活かしましょう!


*2022年7月26日(火) 作物豆
ネタバラシ
不思議だなぁ・・・
明日からは、なぜか猫の手チームの
スケジュールに余裕あり。
空いてますよーーーーどうぞ。
きのうUPしましたパラパラ動画
ご覧いただけましたでしょうか?
↓この写真、板東さんがんばって走ってます。

妄想の段階では、ジッツオを据えて
目立たない紐を被写体にくくりつけて
ピント位置がはずれないようにして
三脚の周りを走ってもらおうか・・・とか
思っていました。
そんな妄想を撮影担当橋本さんに説明。
実際には、紐などくくらずとも
ほぼ同じような距離で、三脚の周りを
走り回っています。
焦点距離 35mm
絞り 4.0
シャッタースピード 1/15
橋本さんも三脚ぐるぐるしながら
よく被写体を押さえたものです。
おつかれさまでした!


*2022年7月25日(月) 作物豆
パラパラ完成!
お暑うございます。
「毎年こんなに暑かったかなぁ」と
思っちゃいますが、暑かったんでしょうね。
今日も、メンバーたち、熱中症対策しながら
がんばってます。
今週は7/27(水)以降はスケジュールに余裕ありです。
板東さんのパラパラ動画完成しました。
撮影日が雨だったため、広がりのある
ロケ撮影ができなかったので、粉浜商店街内の
天井の高い所でドローンを飛ばすことにしました。
あとは、板東さんに走りまくってもらったり (笑)
まっいろんな板東さんが撮れたっと思いますので
見てやってください。
BGMは、THE JAYWALK 「何も言えなくて…夏」
撮影担当:橋本さん
↓クリックで動画が見られます。



*2022年7月22日(金) 作物豆
暑中お見舞い
申し上げます。

わたしは気象予報士でもなんでもありませんが
この海と空の感じ、今度こそ梅雨明けですね。
さっそく大阪はセミの合唱&カンカン照りです。
そういえば、小中学校も夏休み始まったんでしょうか。
本格的に夏!ですね。
このところ、またもや 「コロナ」の声が
大きくなってきました。
ようやくマスクを外しても良い空気に
なってきていたのに・・・残念です。
厳しい暑さが続きます。
みなさま、どうぞ もろもろご用心の上
健やかな日々をお過ごしくださいませ。


*2022年7月21日(木) 作物豆
遅ればせながら
連日蒸し暑い日々でございます。
これはきっと「遅ればせながら今こそ梅雨」
で、ありましょうか・・・。
次の梅雨明けが、待ち遠しいのであります。
報告が遅れております、板東さんのテスト
あれこれ報告です。
本人が撮影したものをUPしました。ご覧ください。
【アシストテストの報告】
カメラ担当は、わたし作物豆です。
今回は、TOPのライトをストリップのバンクを使い
カリッと長いハイライトにしようかと思いました。
それはそれで良かったのですが、こうなると
左サイドのハイライトも、カリッとしても
良かったかな・・・と、カメラ担当としての反省。

板東さんは、テキパキ動けていて、確認作業も
しっかりしてくれるので、安心感があります。
ひとつ注意した点は、商品撮影のときには
レフなどの固定を、簡単に動かぬようカチッとして
ほしいこと。でした。


*2022年7月20日(水) 作物豆
下弦の月

早く終わった梅雨でしたが、ここに来て
雨が続きます。これこそ梅雨なのだ。
そんなわけで、お仕事も天候によるキャンセルが
多くなり、「はぁ~残念っ」てこともございます。
あぁでも、各地での大雨被害のニュースは
大阪の雨とは全く違い、本当に大変そう
心よりお見舞い申し上げます。
関西は今日は久しぶりに朝から晴天です。
つい最近「半月(上弦)が見られてxxx」と
書いたように思ったのですが
今朝の空には下弦の月。
月日の流れが早すぎるのだ・・・。

*2022年7月19日(火) 作物豆
2ndです!!

連休明けでございます。
みなさまいかがお過ごしでしたか?
関西は幸い、お天気もマシでしたね。
「海の日」だけに、海にでかけたりでしょうか?
さて、ここからはお盆まで連休らしきものは
無いようですので、ガンガンがんばりましょう。
2ndです!!は板東さん。
テスト2日目の課題は、アシストテスト。
商品撮影のアシストバージョンと
モデル撮影では、アシストしつつモデルも演じます。
終始、元気な声が聞こえております。



*2022年7月15日(金) 作物豆

↑クリックしてください。
全員の作品が出てきました。
どうぞご覧ください。
今回もいろんな角度の写真でてますよ。
APAアワード2023 の作品募集の
DM頂戴しました。ありがとうございます!
応募期間は2022/9/1~9/30
今から準備始めれば・・・。

*2022年7月14日(木) 作物豆
ランクUPだぜ!
今日は板東さんがテストを受けています。
猫の手チームから2ndにランクUPです。
初日の課題は、自ら撮る撮影テスト。
①商品(キリヌキ)撮影
②ラフに沿ったモデル撮影
③セルフポートレート撮影
の3種類にトライです。
上がりはすべてのテストが終わってから
UPしますのでお楽しみに!

元8カメラマン高橋とんこさんから
「蒸し暑い日が続きますねぇ
どうぞご自愛くださいませ◎」
というメッセージとともに
写真展のお知らせDM届きました。
会場のサイト見てみたら、町家を改装した
今年オープンのカフェ&ギャラリーみたい。
素敵空間みたいですよ~
世界倉庫 SEKAI SOKO 2F
京都市下京区筋屋町144番 路地入ル
夏の大三角らしきものは見られました。
天の川は・・・ちょっとわかんなかったな。
美しい半月が見られて大満足でした。


*2022年7月7日(木) 作物豆
星に願いを。

七夕ですね。
月曜日に商店街の花屋さんで笹を買いました。
フロントに来たメンバーに、半ば強制的に
「短冊書いてくださいねー」
「折り紙で飾りを折ってください」
すると
「わたし実は折り紙は、得意なんです。
変わり鶴を作って、賞をもらったことも有ります」
が、あったり
「短冊書いたことあったかなぁ、幼稚園の頃に
たぶんやったと思うけど、、、忘れたなぁ」
「短冊には名前書くんですかねぇ?」
とかなんとか言いながら 飾り付けしました。
メンバー「もしかして、8oz毎年やってるんですか?」
わたし「そーやでぇ、毎年短冊書いてるよ
30年近く書いてるし、そろそろ叶うかな」
メンバー「いやぁ星は何光年の世界ですから
30年程度はたいした期間じゃないし、どうですかね~」
いやはやおっしゃるとおり。

*2022年7月6日(水) 作物豆
結果発表~~~!!!
あしたは7月7日 七夕の日ですね。
どうやら雨を降らせた雲は遠ざかった様子。
この分だと、あしたはお星さまが出そうです。
短冊に願い事を書かねば!ですよ。
あっ!私はもう書いて笹に下げました。
風音写真コンテストVol.88
投票&SNS票の集計が終わりました。

1位作品は、作品番号11 板東さんの作品です。
おめでとうございます!!
賞金も出るんですよ、うきゃきゃですね。
どの写真を誰が撮ったのか、名前を記入しました。
そして今回から、作者コメントもちょろっと載せてます。
いつ頃の写真とか、カメラについてや
撮影データなど、各自コメント書いていますので
あわせてご覧くださいませ。

*2022年7月5日(火) 作物豆
温帯低気圧になったそうな。
今朝方の雨は強かったですね。
ものすごい音で降っていて、「これは交通機関に影響も?」
と、ドキドキしておりましたが、 ほーっ
みんな無事 仕事に出ていきました。
TVなどによると、九州は被害が出ているそうなので
「良かった 良かった」とも言いづらいですが
関西は、今のところ大丈夫そうです。
このまますーっと過ぎていってほしい。
なんじゃかんじゃで、最新パラパラ動画の
ネタを書き忘れていました~。
土橋さんがモデルをつとめています。
下の表紙cutは、板東さんが「tryしたい絵がある!」と
橋本さんを巻き込んで撮ったものです。
この絵のできる過程も動画にしています。
その健気な姿は、「ぷっ」と笑えます。
その他、スタジオcutあり、ロケcutあり
どうぞ楽しんでください。
クリックで動画が見られます。


*2022年7月4日(月) 作物豆
アシストテスト報告
週末からの通信障害・・・まだ続いているようですね。
スマホ(携帯電話)は当たり前になった現在
「つながらない」ということが、日頃は想像できない。
万一!を考えて、どう準備するべきか?を
考えてしまいます。
猫の手チーム合格!の井口さん
先週末はアシストテストでした。
テーブルトップで擬似撮影し、アシストの
動きなどを確認しました。
カメラ担当は、私 作物豆です。
【ノートPC】
TOP:天トレ越しのアンブレラ
左サイド:トレペ越しのオパ
右サイドはレフで起こしています。
|
【アイロン】
TOP:天トレ越しのグリッド
左サイド:レフに反射させてアイロン面を表現
手前と右サイドはミラーレフで起こしています。
|
 |
 |
井口さんの動きはそつなく動けていて、不安と感じるところはありません。
ひとつ注意したところは、ストロボの発光チェック。
複数台のストロボを使うときには、必ず発光チェックすること!
ここは厳しく言いました。
|

*2022年7月1日(金) 作物豆
猫の手チーム誕生!!
7月突入!でございます。
今週は本当に暑かった。
なんだか、予報では来週は戻り梅雨?らしい。
天気予報さんも忙しいですね。
猫の手チーム井口裕介さんです。
研修でお世話になりました皆様
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
テストに合格しても、まだトレーニングは
続くのでございます。
今日の課題は、テーブルトップでの
疑似アシストトレーニングです。
テキパキやってます。
来週から猫の手だーーーい。


