*2018年11月30日(金) 作物豆
テストがんばるぞ。
がテストを受けています。
課題は、自ら撮影をする“撮影テスト”
@4×5カメラで商品キリヌキ撮影
AMamiyaRZで、モデルロケ
Bデジタルでセルフポートレート
と、朝からびっしりの撮影です。
@・Aは日ごろの現場で触れることの無い
アナログ撮影、テスト(ポラ)枚数も制限あり
ということで、何度も露出を確認して
撮影を進めています。
どんな上がりが出てきますやら楽しみです。

風音コンテスト結果発表!
1位作品は、岩本愛加さんでした。
誰が、どの作品を出したか、改めてご覧ください。


*2018年11月29日(木) 作物豆
あしたは11月最終日。
今月は、テストや研修などなどが重なり
うれしくもあり 慌ただしくもあり
「気づけば1ヶ月過ぎた」ような感じです。
こんな調子で12月 師走 に突入するのか・・・
「やらねば!」が山積みになっているようで恐ろしい。
風音コンテストVol.62明日結果発表です!


*2018年11月28日(水) 作物豆
紅葉特集〜!??
メンバー近藤亜寿香さん&井村保之さん
から、紅葉の写真が届いたので載せちゃおう。

我が家の近辺は今年は暖かいからか、
桜紅葉は残念・・・赤くなる前に枯葉になって
あんまり、美しい紅葉を見ていないので
うれしいな。
*2018年11月27日(火) 作物豆
Let'sトレーニング!
研修スタッフがトレーニング中です。
課題は、カメラの基本のキである
ピンホール実習と4×5カメラの勉強。
ピンホールの実習では、室内を暗室状態にし
窓に置いた黒板に、小さな穴をあけ
そこからもれる光をトレペで受け止める
というもの。
これは、実際に目にしないとわからない
感動ものでして、、、今日の研修生も
「すごい!!おもしろい。」 と
目を光らせていました。
↓写真は4×5カメラの勉強中。

*2018年11月26日(月) 作物豆
元8便り
元8=もとはち=8oz出身の皆さんを
愛情をこめて「元8」と言ってます。
何百人いるのかしら・・・。
そんな元8の中でクリエーター業界で
仕事されている人を紹介しているのが
元8INDEXです。(網羅しきれていませんが)
東京で活躍中の 元8福井麻衣子さんから
写真展のお誘いDMが届いたのでお知らせです。
「今回は写真家四人で
【実像のないセルフポートレート】をテーマにしていて
なかなか面白い展示になるんじゃないかと
みんなで進めております。」だそうです。
おもしろそうですね。
【HELLO!HELLO!ME!写真展】
河野鉄平☆コムロミホ☆鈴木さや香☆福井麻衣子
2018年12月12日(wed)-23日(sun)月、火休館
|
トークショー 15日13:00/16日13:00
場所:東京都中央区 京橋 3-6-6
エクスアートビル1F 72gallery
|

*2018年11月22日(木) 作物豆
三連休
明日は、勤労感謝の日でございます。
「勤労をたつとび、生産を祝い、互いに助け合う」
そんな趣旨で設定された祝日だ。
今週末は三連休のわりに現場が動きます。
日々のお仕事に・お客様方に
メンバーみんなに感謝!ですね。
杉原早耶さんのパラパラ動画が完成です。
気分爽快!どうぞ!ご覧ください。

*2018年11月21日(水) 作物豆
風音コンテストVol.62
このところトレーニングやテストも多く
ちゃんと発表していませんでしたが
風音コンテスト投票受付中!です。

や
からの「いいね」もカウントします。
ドシドシ「いいね」ください!!
今日の幸男のつぼ焼きも、風音コンテストネタです。
どうぞ、ご覧ください。

*2018年11月20日(火) 作物豆
Let'sトレーニング!
研修スタッフ、さっそくトレーニングです。
スタジオ機材のあれやこれの扱い方を勉強。
最初は覚える機材が多いので大変です。
そんな機材を使って、簡単な人物撮影のセッティング。
バック紙セットでポートレートの撮影をしています。
トレーナーに聞くと「丁寧に作業して良い」そうだ。
これから勉強することが盛りだくさん
明日からは、先輩と現場に出て研修します。

*2018年11月19日(月) 作物豆
研修開始!
天気予報のお兄さんが「今週はぐんぐんっと
寒さがつのっていく週となります」と言うてました。
昨日の太陽のぬくもりが、既になつかしいっ。
あぁ〜本当に冬なのね。そんな気分です。
おーっと今日はHappyなNEWS!
新人が研修開始でございます。
8オンスのシステムの説明を受けたり
今後の研修スケジュールの確認をしたり
などなど、で今日は終了。
さっそく、あしたからは実技トレーニングです。
さーがんばりましょう!
井村保之さんのパラパラ動画完成しました。
どうぞご覧ください!

*2018年11月16日(金) 作物豆
アナログなお話し
社内報、、、いろんな事を書きます。
「こんな失敗があった、反省と今後の対策」という
堅いものから イベント・写真展や映画・音楽・本
などなどメンバーのおすすめネタもあれば、
社内の企画に意見を募るものなどなど。
そんな社内報から一部抜粋してご紹介。

そーなんです。
「作品撮りはフィルムです」っていうメンバーが
けっこう多いのです。

*2018年11月15日(木) 作物豆
「暖かくしてね」
連日、テストやら研修やら なんやかんや
フロント内がワイワイしておりましたが
今日は、STBスタッフも事前予約ありの現場に
飛び出していき満員御礼(ありがとうございます。)
で、静かなフロントであります。
今週に入り、「寒いっ」「朝方冷えましたね」
メンバーから、そんな声が出るようになってきました。
お客様から、仕事内容をお知らせいただく際にも
「あーそうそ、現場 寒いかもしれんので
あったかくしてくるように、言うてあげて」と
お気づかいいただく言葉も聞かれるようになりました。
気温差の激しいこの時期、ご自愛くださいませ。
パラパラ動画完成しました。どうぞ!
*2018年11月14日(水) 作物豆
Ctype 誕生しました。
井村保之さんです。
本人の撮影した上がりもUPしています。ご覧ください。
研修中・猫の手チーム時代にお世話になりました皆様
ありがとうございます。
今後共 なにとぞよろしくお願いします。
■アシスタントテスト報告 -商品撮影編- カメラ担当:作物豆
井村さんは、ブーム+ストリップバンクのセッティングなど
危険な感じもなくスッスッと作業し、指示した時の返事も良い。
コードも動線を確保するようにしていました。
多少、頭が固い(?)ところは、「前回教わった」事を
忠実にせねばと思うあまり、「今回のパターンではそれは違う
臨機応変に」という指摘したシーンもありました。
トータルとして問題なし!です。


*2018年11月13日(火) 作物豆
猫の手チーム誕生!A
きのうのアシストテストの報告です。
今日は商品撮影編を担当した、わたし作物の報告。
下の2cut撮影のアシストをしてもらいました。
杉原早耶さんの動きは、全体的にはスムーズで問題なし。
確認しながら作業するのも安心感有りです。
ですが、今回のような商品を扱う際は
必ず綿手(綿の手袋)をして指紋がつかないように
指摘しました。
*ノートPC
TOPは天トレ越しのカサ
左サイドからトレペ越しのカサ
手前はレフでおこしてます。
|
 |
|
|
天トレ越し奥に黒ジメ
商品のエッジがしまることを
見てもらいました。 |
 |
|
|
|
 |
|
|
*お椀
TOPは天トレ越しのグリッド
左サイドからトレペ越しの生
手前はレフでおこしてます。
商品の手前が落ちすぎてるなと、自己反省。
|
|
|
|
*2018年11月12日(月) 作物豆
猫の手チーム誕生!!
ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
テスト合格!と言いましても今日もトレーニングだ。
課題は、アシスタントテスト。
↓写真は、商品撮影編のアシスタントテスト中。

*2018年11月9日(金) 作物豆
猫の手チーム誕生!A
きのうのアシストテストの報告です。
今日は商品撮影編を担当した、わたし作物の報告。
下の2cut撮影のアシストをしてもらいました。
西尾美凪さんの動きは大変良い。
別の用事をしながらも、わたしがカメラを持ち上げたら
すっと来て、三脚を伸ばすのをサポートするなど
カメラマンの動きをよく見てサポートできます。
指摘した点は、感覚的に優れているので動きは良いが
機材のセッティングなど 「なぜそうした方が良いか?」など
もっと疑問を感じて理解して動いてほしいという事です。
*電卓
TOPは天トレ越しのカサ
右サイドからトレペ越しのカサ
手前はレフでおこしてます。
黒紙を商品ロゴと、液晶部に
写しこんでいます。 |
 |
*アンティークランプ
TOPは天トレ越しのグリッド
左サイドからトレペ越しの生
右手前は銀レフでおこしてます。
せっかくランプを撮ったので
ランプを点けたcutも撮影して
みせればよかったな・・・。 |
|

*2018年11月8日(木) 作物豆
猫の手誕生!!
研修でお世話になりました皆様
ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
テスト合格!と言いましても今日もトレーニングです。
課題は、アシスタントテスト。
テーブルトップでの商品撮影バージョンと
モデル撮影バージョン、2パターンのカメラマン役が
擬似撮影するのを、セットを組み立てたりライト操作をしたり
アシスト作業をやります。

*2018年11月7日(水) 作物豆
立冬です。
暦の上では、今日から冬です。
しかーし 今日の大阪は25度超えの夏日。
週末に衣替えをしたところですが
半袖Tシャツを引っ張り出しました。
しばらくは、暖かい日が続くとか。うれしい。
Let'sトレーニング!!
今日も研修スタッフがトレーニングです。
写真は、デジタル撮影時のカメラ&PCの
テザー撮影(リモート撮影、連結撮影)や
データ保存などなどの勉強中です。

*2018年11月6日(火) 作物豆
Let'sトレーニング!
先輩との現場研修・単独で行く現場研修を終え
研修スタッフがテストに臨んでいます。
午前中のペーパーテストを無事終えて
午後は、ブローニーカメラを勉強 そして
Mamiyaで撮りたいものをとってみよう!です。
「ストロボを使ってみます」とセッティングして
ポラをセットし、パシャッ!ピカッ! ポラをぺりりり
「あれ・・・ポラが真っ黒です。何も写っていません」
あたふた。
なんで??とレンズを見たところ、RBのレンズで
古いタイプのものでX接点とM接点が付いている。
これを、誰かがM接点の方に動かしていたのです。
ワナですな。
この文章を読んで「はいはい」と頷ける方は
どれくらいいらっしゃるでしょうか・・・・・・な
なつかし〜いお話でした。
*2018年11月5日(金) 作物豆
自主練
スタジオには、太陽が差し込んでます。
このところ、お天気続きで気持ちいい。
まっ、ちょーっと乾燥気味ですけどね
昼間晴れて、夜間にパラリと降ってくれたら
と、人ののぞみは尽きないもので・・・。
「お疲れ様です、空き時間できたので
スタジオで撮影練習します」とメンバー登場。
写り込み商品をどう撮るか、創意工夫中です。
エライぞー がんばれ!

*2018年11月2日(金) 作物豆
明日は文化の日
そっか、土曜日は祝日重なっても特になんもないのね。
明治天皇の誕生日であり、日本国憲法の公布の日であり
「文化を進める日」であり、と大事な祝日だが
土曜日に重なると、祝日なのに気づかない人、多そうね。
明日は、文化の日です!
今週は朝から「急だけど今日、これから」とか
前夜に「あした、、、1名無理でしょうか?」という
緊急のご依頼が相次ぎました。
8ozには、メンバーが体調を崩したりなどの万一に備えて
1名、スタンバイ(待機スタッフ)をおいています。
今回は、それがメンバーの万一ではなく
お客様の「大変だ」にうまく対応できて良かった。
*2018年11月1日(木) 作物豆
Let'sトレーニング!!
西垣千亜紀さんがトレーニング中。
課題は、
1.立方体の露出の決定について
2.モデルの基本ライティングパターン
日頃の現場で、自分で露出を測って・・・という事は
猫の手チームですので まー普通無いのですが
今日は、自分でライト位置を見て測って
違いを見比べてと、じっくりお勉強。
明日からの現場の動きに活かせ!

