*2022年6月30日(木) 作物豆
6月最終日
あっ!と言う間に終わった梅雨
えっもう?と言う間に6月も終了。
と・・・いうことは2022年上半期が終わりである。
なーんと ものすごいスピードだ。
特にこの春、新人がぞくぞく入ってきてくれて
研修やテストが多かったこともあるのかな。
そんな今日もトレーニングでございます。
課題は、オープンロケ時のレフの当て方
ディフューザーの効果などなどです。
ほんの1時間程度 外で動いただけですが
汗ダラダラの暑さでした。
夏だーーーーーー!!



*2022年6月29日(水) 作物豆
シワ取り

今日の研修スタッフはフロント実習。
合間にはアイロンのトレーニング。
撮影現場でのアイロン作業ってけっこう多い。
撮影商品のシワ取りは当然のこと
背景の布やテーブルクロス etc.いろんなモノの
シワ取りって上がりに関わる大事な仕事なんですよね。
わたしも、かつて商品のパンツ(下着)のアイロンを
8時間掛け続けたことがあったなぁ~
ものすごい商品の数だった・・・
ちょっと筋肉痛になった記憶がある 懐かしい。
風音(ふおと)コンテスト、そろそろ投票の締切です。
今日の幸男のつぼ焼きも風音ネタです。


*2022年6月28日(火) 作物豆
梅雨明け

きのう「梅雨明けでエエんちゃう」と書いたら
関西も、梅雨明けでした。
朝の空には、うろこ雲。
まるで8月後半を思わせるような朝でした。
例年この時期は「雨が心配でスケジュールが・・・」
という話しになるのですが そんな心配は無し。
でも、暑さがね。
今日は完全なオープンロケは予定に入っていませんが
ハウススタジオや住宅関係のロケ撮影
機材の搬入だけでも汗かきまくりでしょう。
みなさんお疲れさまです!!
早くも暑中見舞いな気分です。


*2022年6月27日(月) 作物豆
暑さにも負けず
TVやラジオでも言いまくっていますが
今週は連日30度を超える暑さが続くそうです。
「梅雨明け」って言うたらエエんちゃうかなぁ~。
こうなると心配なのは熱中症。
最近はお天気情報のサイトに「服装指数」
なんてのが出たりしますが、そこには
「ノースリーブでもかなり暑い!!」の文字
どーせー言うねん。
我らの仕事は(仕事内容にもよりますが)
ノースリーブや短パンサンダルでは、具合が悪い。
薄着をするにも限度があります。
どーせー言うねん。
メンバーたち、暑さに負けず頑張ってます。
今日の幸男のつぼ焼きはアシストテスト報告。
どうぞご覧くださいませ。

春先に、撮影の写し込みにカポック(植物)の
葉っぱを使って、捨てるものなんだなぁ~と
飾って水やりなどしておりましたところ
なんと、根が出てきました。
暑さにも負けず 健気といいますか
根性といいましょうか。大事にしよう。


*2022年6月24日(金) 作物豆
「お久しぶりです!
スタジオ使わせてもらます」
今日のスタジオは元8カメラマンが撮影中。
元8さんたち、こうして使い慣れたスタジオや
機材を利用してくれることがあるのです。
何がどこにあって、スペース的にこれくらい
ってのがわかっているので、撮影しやすいんですね。
キャッキャと笑い声が聞こえます。
作品撮りでしょうか。いいね。
さすがにズカズカ取材に行くのもはばかられるので
現場写真はございません。はい。

スタジオをご利用いただくにあたり
機材の操作などわからない場合はお教えしますので
遠慮なくご相談くださいませ。

電車の車窓から。
この時期も適当に雲があるので夕空が美しい。

*2022年6月23日(木) 作物豆
めっちゃ晴れやん!
今週は曇りもしくは雨続きの予報でしたが
太陽キラキラ青空です。
でもって風もないので、暑いっ。
もしかして梅雨終わったの?ってくらい暑い。
こういう極端な暑さのときには
熱中症が心配になります。
みんな、要注意でお仕事たのんます!!
トレーニングday
今日のスタジオは研修スタッフのトレーニング。
①ピンホール実習
②4×5カメラの勉強をし撮影する
③テーブルトップのアシスト練習
と、朝からびっしりの課題です。
がーーんばれーー。
来週からは、単独での現場研修が始まるぞ。



*2022年6月22日(水) 作物豆
夏至でした。
これからは、昼の時間が徐々に
短くなるのですね。暑いけど・・・。

「エモい」
エモいの語源となった言葉とは
エモいの語源は、音楽ジャンルの一つである
「Emo(イーモウ)」だと言われている。
うんぬんかんぬん・・・etc.etc.
その他に「何とも言い表せない、形容しがたい」を意味する
日本語、「えもいわれぬ」が語源であるという説も存在する。
「えもいわれぬ」が語源なら、私も使ってみようと思います。

*2022年6月21日(火) 作物豆
アシストテスト報告
アシストテストとは、疑似撮影の形で
アシストの動きを確認するものです。
カメラ担当:作物豆 アシスト:土橋さん |
|
|
【シューズ】
TOP
天トレ越しのアンブレラ
左サイド
トレペ越しのオパ
右サイドはレフで
起こしています。 |
|
【ランプ】
TOP
天トレ越しのグリッド
左サイド
トレペ越しのアンブレラ
ランプの照明
無し有りを
撮ってみました。 |
土橋さんは教わったことをよく覚えていて
きっちり丁寧に動けています。
特に、気になる点はありませんでした。
疑問点も、質問してくれました。 |


*2022年6月20日(月) 作物豆
蒸し暑いのである。
今日は梅雨時期の中、貴重な晴れ。
しかし・・・蒸し暑い。
少し動いただけで、汗がだらり。
まっ汗は、出ないより出るほうが良いらしいので
それはそれで良いのでしょうが
しかし・・・蒸し暑い。
みなさま熱中症にはくれぐれもご用心ください。
スタジオは土橋さんの猫テスト2日目として
アシストテストです。
①商品撮影バージョン
②モデル撮影(パラパラ動画撮影)
そして反省会という流れです。
明日から猫の手チームとして仕事開始!
みなさまよろしくお願い致します。



*2022年6月17日(金) 作物豆
トレーニング開始!!

5月6月は、うれしいことに新メンバーが
ゾクソク登場しております。
昨日「猫の手誕生!!」をニュースした
ところですが、さらに研修スタッフ入りました。
今日は、ストロボや周辺機材の操作の仕方
セッティングの仕方などをトレーニングしています。
とにかく、大きいものから小さいもの
いろんな機材がありますので、名前を
覚えるところから大変です。がんばろー!


*2022年6月16日(木) 作物豆
猫の手チーム誕生!!!
社内でのトレーニング、先輩とともに現場研修
単独の現場研修を終えて、猫の手チームに
研修でお世話になりました皆様
ありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。
さてさて、トレーニングは続きます。
今日は、カメラ&macをつないで撮影する
テザー撮影・ソフトを勉強中です。
きのうの話
元8ozカメラマン森本さんが遊びに来てくれました。
たまたま幸男氏も来ていましたので
現役メンバー橋本さんも誘って飲み会に。
当時の話やら、近況などなどワイワイの
楽しい時間になりました。
後にわかった事ですが、森本さんが8ozに入った当時
橋本さんは産声を上げたそうな。
歳をとるはずです(笑)

写真はおみやげに頂いたお菓子を
土橋さんが撮影しました。


*2022年6月15日(水) 作物豆
パラパラ新作完成!
先日猫の手チームになった、新井さんの
パラパラ動画が完成しました。
ロケ担当は、水垣さん。
近年、アートな街になっている北加賀屋まで
遠征して、いろんなシチュエーションを
撮影していておもしろいです。
下の写真は、せっかく買ったGODOX AD200 Pro
しっかり活用できていないな・・・が気になっていて
メンバーにも興味を持って使ってほしいと
ストロボのマルチ発光を試してみました。
シャッタースピード1Sで、サイドから
モデルに当てたGODOX AD200 Proを
「せーのっ!」で、発光してもらっています。
テンポ感のあるBGMと合わせてお楽しみください。
↓クリックで動画が見られます。



*2022年6月14日(火) 作物豆
梅雨入り

関東は、早々に梅雨入りしたそうですが
関西は、「近畿地方が梅雨入りしたと見られる」
と、今日発表があったそうです。
確かに、雨と雲のマークが並んでいます。
そんな中にあって6月16日(木)は
お日さまのマークではありませんかっ!
この日、キャンセルが相次ぎまして
スケジュール空きございますよーー。
オープン・自然光ロケのチャンス!です。
どうぞご利用くください。
これからの時期は本当にロケのタイミング
スケジューリングが大変です。
適度にお日さまください!


*2022年6月13日(月) 作物豆
トレーニングです。
スタジオでは板東さんがトレーニング中。
課題は、立体表現のための露出の決定と
モデル撮影のライティングパターン。
猫の手チームなので、実際に露出を測る
というシチュエーションはありませんが
2ndに向けての練習です。
今日は、たまたま研修スタッフも
別の研修でフロント勤務に来ています。
勤務の合間に、「ちょっと板東さんのアシやってください」
と、トレーニングに参加してもらっています。
「もう少し時計回転してください」
「ストロボの高さを少しUPしてください」
カメラ前に立って、指示するのも案外難しいもの
この練習もおもしろいなぁ と 眺めました。
◎本日の幸男のつぼ焼きは、先週のテストの報告です。
どうぞご覧ください。



*2022年6月10日(金) 作物豆
トレーニングでございます。
きのうは猫の手チーム誕生!!を
お届けしましたが、まだ研修スタッフいます。
はい、この春(初夏)は新人がゾクゾクなのです。
うれしいな。
今日の研修スタッフのトレーニング課題は
写真の基本のキ
ピンホール&4×5実習でございます。
本人、日頃フィルムで撮影しているとのことで
やはり興味津々で取り組んでいます。



*2022年6月9日(木) 作物豆
猫の手チーム誕生!!
社内でのトレーニング、先輩とともに現場研修
単独の現場研修を終えて、猫の手チームに
なりました。新井美梨さんです。
研修でお世話になりました皆様
ありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。
「猫の手誕生!」と、言いつつ
本日もトレーニングでございます。
はい、ご存知パラパラ動画の撮影です。
アシストしつつモデルもやっちゃうというもの。
ただいま、ロケ撮影に出ていってますが
今日は・・・暑かろうね。
では、その間にアシストテスト報告、商品撮影編
担当カメラは、わたし作物豆です。
*電卓
天トレ越しのアンブレラ+左サイドはグリッド
右はレフで返しています。 |
*bag
天トレ越しのグリッド+左サイドはアンブレラ
右は遠目にレフを入れています。 |
 |
|
2cut同じものを撮影し、バミって商品置き換えの練習 |
高さのある商品のデコラでのアールの作り方のパターン |
新井さんの動きとしては特に危なっかしいと感じることはない。
少しスローと言うか、まだ、猫の手チームですから当然ですが
「考えて・・・・・・動き出す」の状態なので、もう少し慣れて
テキ!パキ!と感じられる反応になれば、なお良しです。 |


*2022年6月8日(水) 作物豆
撮影&アシスト練習
今日は、なんやかんやでフロント勤務は
橋本さんと大田さん。
手が空いた時間に、「このイメージ撮影してください」
と、橋本さんに依頼し大田さんにアシスト
してもらいました。
ライトなどのセットはすぐに決まったようですが
「イメージcutってモノの位置が難しいなぁ
だんだん沼に、はまってきた」とつぶやきつつ
トマトがあっち行ったり転げたり。
いい感じに撮れてると思いますが、いかがですか?



*2022年6月7日(火) 作物豆
クリックぷりーず!

第88回風音(ふおと)コンテスト開催です。
今回もいろんな写真出ています。
クリックぷりーず!
66展 XVIII 開催中
2022.6.6(Mon)~ 12(Sun)12:00pm-20:00pm
細野ビルヂング全館(1F、2F、3F、地下1F)
大阪市西区新町4-5-7 細野ビルヂング

今年で18 回目の「66(ろくろく)展」
昨日6月6日からスタートしています。
きのうかわいいコックさんの話なんて書いてる場合では
ありませんでした。
写真・絵画・立体いろいろなアーティストの作品が
ビル全館に展示されています。
レトロなビルも見る価値あり!です。ぜひ!

*2022年6月6日(月) 作物豆

♪6月6日に雨ザーザー降ってきて
xxxx あっというまに かわいいコック さん ♫
毎年6月6日にはこの絵描き歌を口ずさんでしまう。
大阪は夜中から朝方にかけて
まさに、雨ザーザーでした。
えっ?関東梅雨入り?そうですか・・・
穏やかな梅雨でありますように。
8oz本日もトレーニングです。
商品撮影のアシストテスト。
セッティングやライト操作、商品のゴミ(ホコリ)の
チェックなどなど、実撮影現場さながらに
アシストします。
もうすぐ猫の手チームの誕生をご報告できるかな。


*2022年6月3日(金) 作物豆
外でも中でも
今日は研修スタッフ2名登場。
ちょうどよかったーーということで
外ロケ時の、レフ板の操作の練習にでかけました。
今日の大阪の最高気温は29℃
暑いっ!です。
そして公園には、蚊もそろそろ登場。
出かける前には、日除けの帽子&
蚊よけスプレーで、準備万端!!
レフの練習を終えたら、スタジオワークの練習。
テーブルトップのセッティングパターンなどを
勉強しました。
ひとりはもうすぐ猫の手チーム
勉強の日々が続くね~
がんばろー!


*2022年6月2日(木) 作物豆
写真の日
きのう6月1日は「写真の日」だそうですね。
1841年の今日、日本発の写真が撮影されたそうです。
写真機はオランダから献上されたもので、薩摩藩主・島津斉彬を
長崎の御用商人・上野俊之丞が撮影したとか。
この日を中心として5月から6月を「東京写真月間」とし、
写真展などのイベントが行われる。
ということで、この時期 写真関連のイベントが多いですね。
今日から、大阪市港区海岸通にあるSeaside Studio CASOで
126人が大集合する写真展&大手カメラメーカーの
製品体験・販売ブースも出展するイベントが開催
されるそうな。規模が大きいですね。
週末、すごい人かしら・・・。
さて、今日の8ozは
きのう入ってきたメンバーがさっそくトレーニング。
ストロボや周辺機材の操作の仕方を
勉強しています。


*2022年6月1日(水) 作物豆
BigNews
6月突入です!上半期の最終月ですかぁ
早いなぁ 早すぎるぞーー
そんな今日の大阪のBigNewsは「3年間終日通行止」
でしょうか。朝からTVやラジオでも案内しています。
8ozは通勤には公共機関を利用しますが
車で撮影場所へ移動というパターンもあるし
もちろん車で向かわれるカメラマンの方は渋滞を考え
いつもより、何分(?)早めに設定すべきか?など
大変なことです。
3年は長いけれど、事前の事故防止の工事
安全な頑丈な橋がかかるのでしょう。
みなさま ご苦労さまです。

8ozのBigNewsは、
今日から新人入りました!!です。
初日の今日は、8ozのあれこれの説明を受け終了。
明日からさっそくトレーニングが始まります。
